ここ数年で日常的に利用しているという人が増えている「CBDオイル」「CBDリキッド」は、今注目のCBDを手軽に摂取することができるものです。
CBDオイルを使うと「リラックスできる」というなんとなくの知識はあるけれども、詳しい効果や濃度などについてよくわかっていない人が多いと多います。
この記事ではCBDオイルの効果や濃度や摂取量について詳しく解説していきます。
CBDオイルは合法な商品

「CBDリキッド」・「CBDオイル」はTHCフリーのものであれば、日本でも合法ですので安心して利用することができます。
日本で使用されているCBDオイルの大半は、100種類以上ある大麻草成分のうち、CBDだけを抽出してココナツオイルなどに溶かしたアイソレートとも呼ばれます。
他にもホップやオレンジなどからCBDを抽出したものを使ったCBDオイルもあります。
CBDオイルの効果を紹介!
CBDオイルを使用して摂取できるCBDにはさまざまな効果が認められています。
癌、不眠症、さまざまな疼痛、嘔吐、関節炎、てんかん、糖尿病、虚血性心疾患、認知症、自閉症スペクトラム、うつ病、不安障害、統合失調症、炎症性腸疾患、多発性硬化症などの自己免疫疾患
上記はCBDの効果の一部ですが、こんなにも体に良い影響をもたらしてくれます。
治療目的でCBDオイルを用いた場合には、生命にかかわる重篤な有害事象はほとんど見られおらず、規制されているTHC成分を含んだ場合でも「アルコールやカフェイン、タバコよりはるかに安全」とも言われています。
わずかに傾眠や吐き気などの神経、精神症状、消化器症状、傾眠や、眠気がみられる場合は、就寝前にCBDオイルを服用すると良いでしょう。
しかし、中には大麻に対するアレルギーを持っている場合もあるので、アレルギーがないかどうかを確認するために少量から利用してみましょう。
CBDオイルの選び方は濃度?含有量?

CBDオイルは現在多数の商品が登場しており、日本国内で購入できるものだけでもどれが良いか悩んでしまうほどです。
ネットで検索すると多くの製品が並んでいるので、口コミをみてもわからないという人も多いと思います。
そこでどのCBDオイルを利用するかの判断材料として、CBDの濃度・含有量があります。
濃度は%で表され、CBDオイル全体に対してどれくらいのCBDが含まれているかを表しており、含有量はオイル全体にどれくらいのCBDが含まれているのかを表しています。
例えばオイルの総量が30mlでCBD含有量が1500mgのCBDオイルは濃度が5%です。
濃度よりも量を重視した方が良い!
CBDオイルを選ぶ際も濃度が高ければ高いほど、効果が期待できると思うかもしれませんが、同じ期間で消費するのであれば含有量が多いことを重視した方が効果をより実感できるでしょう。
例えば、以下の例をみてみましょう。
- A:総量10ml、CBD濃度10%(含有量1ml)
- B:総量20ml、CBD濃度6%(含有量1.2ml)
消費期間が同じなら、濃度が低いBの方がより多くのCBDを摂取することができることになります。
そのため、濃度に注目だけするのではなく、含有量をしっかりとチェックすることでよりCBDを多く摂取できるので、高い効果を実感することが可能になります。
まとめ

CBDオイルを選ぶ際に、濃度ばかりに注目しないで含有量にも注目して選んでみると高い効果を得られるでしょう。
特にVAPEを使って吸引する方は、使用量が多くなってしまうので、よりCBDの含有量に着目すると良いかもしれません。
CBDを多く摂取することで、より高いリラックス効果を得ることができます。
おすすめのCBDオイルを使った電子タバコはリラモード!純度が高いCBDを使っているので効果を実感しやすく、現在お得に始められるキャンペーンが開催中です。
コメントを残す